【早速チェック】赤ちゃんのお祝い行事はたくさん!

赤ちゃんの行事は両親だけではなく、祖父母を招いて行うものが多いです。同じ行事でも、誰に来てもらうのか、どのようなことをするのかは家や地域によって異なるので、事前に確認しておくと良いでしょう

生後7日目から初めての誕生日まで、赤ちゃんの成長に合わせてさまざまな行事があります。では、どのような行事があるのかをチェックしていきましょう。

生後半年までの行事

生後1日目~生後半年の間には、一般的に次にご紹介する4つの行事があります。正式に行う場合は、準備にかなりの時間がかかってしまうので、できるだけ早めに内容を確認していきましょう。

生後7日目:お七夜

「お七夜」とは、赤ちゃんが産まれた日を1日目とした時に7日目の夜に行われる行事で、一般的に産まれてから初めての行事になります。

医療体制が十分ではなかった昔は、生後7日目までに亡くなってしまうことが多かったため、無事に7日目を迎えられたことを祝う行事として広まりました。

お七夜では、赤ちゃんが無事に育つこと祈り、親戚を招いて赤ちゃんをお披露目します。「命名式」や「名付け祝い」と呼ばれる儀式がメインイベントとなっています。

また、地域や家によっては手や足の型を取ることもあります。

生後1ヵ月目:お宮参り

「お宮参り」とは、生後1ヵ月目にうぶす産土神(赤ちゃんの産まれた土地の神様)にあたる神社へ赤ちゃんの健やかな成長を祈ってお参りをしにいきます。現在では、土地に限らず好きな神社へお参りに行くことも珍しくありません。

一般的には、両親と父方の祖父母が付き添うことになっていますが、最近では母方の祖父母は付き添ったり、両親だけで行ったりということもあります。

また、お宮参りは「男の子:生後30~31日」「女の子:生後31~32日」で行われることが多いようです。しかし、細かな日取りは地域によって異なるため、心配な場合は地元の人に聞いたり、ネットであらかじめ調べておきましょう。

赤ちゃんには、お祝い用の衣装である産着(祝着)を着せ、お参りが終わった後に写真撮影を行うことが一般的です。

現在では、生後1ヵ月に限らず生後100日目までの赤ちゃんや母体の体調の良い日を選んでお参りに行く人が多いようです。

生後100日目:お食い初め

「お食い初め」とは、生後100日目~生後120日目までに赤ちゃんに食べ物を与え、「生涯食べ物に困りませんように」という願いを込めて行われる儀式です。

お祝いの内容や食べさせ方は地方によってさまざまですが、尾頭つきの魚・赤飯・煮物・酢の物か漬け物・紅白の餅・吸い物(汁物)が一般的です。

しかし、この頃の赤ちゃんはまだ食べ物を食べることができないため、食べさせるマネだけをします。

そして、最後に「丈夫な歯が生えますように」という願いを込めて、神社の境内から授かる「歯固め石」に箸を当て、その箸を赤ちゃんの歯茎に当てる「歯固め」という儀式をして終了です。

生後6ヵ月目:ハーフバースデー

「ハーフバースデー」とは、赤ちゃんが最初の誕生日まで半分にあたる、生後6か月を迎えたことをお祝いする行事のことです。もともとはイギリスやアメリカの習慣でしたが、最近にでは日本でもお祝いする人が増えています。

特に決まった行事はありませんが、誕生日と同じように家族でパーティを開いたり、プレゼントを渡したり、記念撮影をしたりするところが多いようです。

男の子と女の子で違う行事

ここからは、男の子と女の子で違う行事ことについてご紹介していきます。当日は、親戚が家に集まったり、外に食べに行ったりと、家族にあった方法でお祝いしてあげましょう。

生後初の3月3日(女の子):初節句

女の子は、ひな祭りが行われる3月3日に「初桃の節句」を迎えます。しかし、早生まれの子は他の行事と重なってしまったり、ごちそうを食べられなかったりするため、次の年にまわすのもアリです。

初桃の節句では、ひな人形を飾るのが一般的です。「7段飾り」や「5段飾り」、「3段飾り」など、豪華なひな人形を飾るところもあれば、お内裏様とお雛様だけが並んでいる「親王飾り」や「つるしびな」を飾るところもあります。

生後初の5月5日(男の子):初節句

男の子の初節句は5月5日の「端午の節句」です。早生まれの場合は、桃の節句と同じく翌年にまわす家庭も多くいっらしゃいます。

もともと、端午の節句は中国から伝わったもので、「男の子を厄から守る」邪気払いと、「力強く成長してほしい」という願いの二つの意味が込められています。

そのため、強さを象徴する武者や兜をモチーフとした「五月人形」や、出世するようにと願いを込めた「こいのぼり」を飾るのが一般的です。

生後1年目:初誕生

「初誕生」とは、赤ちゃんが初めての誕生日を迎え、1歳になることをお祝い行事のことです。一生分の食べ物になぞらえた「一升餅」を用意するのが昔から伝わる伝統です。地方によってその一升餅を赤ちゃんに背負わせたり、踏ませたりなど、さまざまな方法があります。

また、赤ちゃんの適性や将来を占う「選び取り」というのもよく行われます。例えば、「そろばん=商いに長じる」「筆=研究や文筆、絵画に長じる」「財布=お金に困らない」などの意味を託した小物を赤ちゃんの周りに置いて、一番最初に興味を示したものや、一番長い間触っていたりしたものが“向いている”というされています。

家族で楽しくお祝いしよう!

いかがでしたか?本記事では赤ちゃんの行事ごとについてご紹介してきました。

赤ちゃんが産まれてから7日目~1歳の誕生日までさまざまなイベントがあります。それぞれの意味や行う内容をしっかり確認し、早めに準備すれば余裕をもって当日を迎えることができるでしょう。

初めての育児で慣れない中、時間を作るのは難しいかもしれませんが、家族で協力し素敵な思い出を作ってあげましょう。

最新情報をチェックしよう!