「よく生後100日になったらお祝いをすると聞くけれど、具体的にどんなことをしたらいいかわからない・・」
「お食い初めって聞くとなんだか難しそうなイメージなんだけど私にもできるかな」
「ワンオペで子育てしてるし、準備する時間がない・・・」
と考えているあなた。
お食い初めって聞くと、なんだか堅苦しいイメージを持ってしまいがちですが実はそんなことはなく、誰でも簡単に100日のお祝いをすることができます。
また、普段ワンオペで育児をされているママのためにお食い初めを手軽にできる方法もご紹介します。
この記事を読むと、簡単にお食い初めができる方法が分かりますよ。
お食い初めとは?食べさせる順番や衣装を紹介
お食い初めとは、歴史ある伝統行事で一生食べることに困らないように、赤ちゃんの健やかな成長を願ってするお祝いです。
お箸で魚を初めて食べる真似をすることから「箸祝い」と呼ぶこともありますが、よく聞かれるのは「100日祝い」や「お食い初め」ですね。
お食い初めでは基本的な献立のメニューがあり、「一汁三菜」と言われ、赤飯、焼き魚(鯛)、煮物、汁もの(お吸い物)、香の物を用意します。
用意した食事を、順番に大人が赤ちゃんに食べさせる真似をしていきます。
食べさせる順番
お食い初めには、食事を食べさせる順番が決まっています。
まず、ご飯→吸い物→ご飯→焼き魚→ご飯→吸い物の順に祝い箸で食べ物を赤ちゃんの口元に持っていき、食べさせる真似をします。
この順番を3回繰り返したら「歯固め石」に祝い箸を触れさせ、赤ちゃんの口に触れさせます。「丈夫な歯がはえますように」という願いをこめてする儀式です。
歯固め石とは?
お食い初めに用意される食事の中に、「歯固め石」というものがあることをご存じですか?
歯固め石とは、お食い初めの時に歯固めの儀式で使われる小石のことです。
歯固め石には、「丈夫な歯が生えますように」と「長生きしますように」という願いがこめられています。
お宮参りでご祈祷したときに、もらえることが多いです。
「ご祈祷したけどもらえなかった。」という方は、神社で良さそうな小石を拾い、お食い初めが終わった後にお返しする。という方法があります。
また、ネットでお食い初めキットを購入すると一緒についてくることが多いですので、近くに神社がない、小石を拾うのはちょっと・・・という方は、ネットのお食い初めキットの購入をおすすめします。
お食い初めの衣装
せっかくの我が子の晴れ舞台だし、可愛い衣装を着せてあげたいですよね。
お食い初めで赤ちゃんに着せる衣装は、次のような物が人気があります。
男の子なら「タキシード型ロンパース」「着物型ロンパース」、女の子なら「赤ちゃん用ドレス」「着物型ロンパース」です。
あなたがお子さんに着せたい衣装はどれですか?
忙しいママでも安心!手軽にできるお食い初め方法
「そろそろお食い初めの準備をしたいけど、毎日育児をしながら料理を一から作るなんて大変すぎる・・・」
「簡単に用意できるようなならないかな」と思っているあなた。
そんな忙しいママ達のために手軽にお食い初めができる方法を教えます。
簡単安心!お食い初めができるお店を紹介
お食い初めは、お店ですることができます。
お食い初め膳を用意しているお店は①「木曽路」②「梅の花」③「なだ万」の3つです。
少し値段はしますが、色々用意をすることもなく手ぶらでお店に行ってお食い初めができますよ。
赤ちゃんのお祝いもかねて、日頃育児を頑張っているママのご褒美として息抜きに行くのもいいですね。
ネットで簡単購入!お食い初めキット
お祝い膳は一から作らなくても、ネットで購入できます。
必要なものが最初から揃っていて、自分で揃える必要がないので忙しくても準備ができますね。
料理は、解凍してレンジで温めるだけで準備が完了です。
簡単に用意できるのがいいですね!
①【アツラエ】お食い初めプチ膳 オリジナルお祝いセット名入れ立札付き 女の子
女の子用と男の子用のラインナップがあります。
記念写真に使える、オリジナルの名前入り立札がついていますよ。
写真映えにも最高ですね!
お食い初めのセットにケーキがついたプラン。
料理のラインナップがこだわっていて、見た目も楽しめます!
「ケーキは特にいらないかな。」という方は、ケーキなしのプランもあるので一度見てみてくださいね。
初めてのお食い初めにぴったりのこのお食い初め料理セット。
立派な鯛が入っていて嬉しい!
お食い初めの由来や残った鯛で作る鯛飯のレシピなど、嬉しい特典がたくさんついています。
お食い初めは簡単にできちゃう!
お食い初めとは?食べさせる順番や衣装を紹介
忙しいママでも安心!手軽にできるお食い初め
以上、100日のお祝い「お食い初め」について紹介しました。
お食い初めと聞くと、昔からある行事だし、準備が大変そう・・・と感じる方が多いと思いますが、今は便利なキットや、お祝い膳を用意してくれるお店まであります。
せっかくの我が子の行事を楽しみたいですし、ぜひ取り組んでほしいです。
あなたと赤ちゃんにとって素敵な100日のお祝いになりますように。