【要チェック】生後100日のお祝い!お食い初めのやり方は?

生後100日〜120日前後におこなう「百日祝い」は、赤ちゃんが生まれてから初めておこなうお祝い事です。一般的にはお食い初めと呼ばれており、初めてお箸を使って魚を食べさせる真似をするものです

お食い初めは伝統行事の一種なので、やり方の作法もある程度決まっています。

今回は、生後100日におこなう百日祝いの歴史と、百日祝いでおこなうお食い初めのやり方を説明します。

生後100日の祝い方「お食い初め」

赤ちゃんの生後100日〜120日前後には「百日祝い」という行事があります。一般的にはお食い初めという名前で親しまれているもので、こちらの名前の方なら聞いたことがある方がほとんどではないでしょうか。

ここではお食い初めの歴史と、実際に使う料理や器について詳しく解説していきます。

お食い初めの歴史

お食い初めは非常に古くからある伝統行事で、なんと平安時代に起源があると言われています。平安時代ごろに、赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」という行事があり、これがお食い初めの始まりではないかという説があります。

時代は進んで鎌倉時代、赤ちゃんに食べさせるものが魚にかわり「真魚初め」と呼ばれるようになり、初めてお箸を使うことから「箸揃え」「箸初め」「箸立て」という呼び名も出てきました。歴史書にも、鎌倉幕府の第三代将軍である源実朝がお食い初めをした、という記述があります。

お食い初めには健康長寿の祈りと、将来にわたって食べることに困らないように、という願いが込められていると言われています。なぜ生後100日前後におこなうかというと、早い子だと乳歯が生え始める頃だからなのだそうです。

お食い初めに使う料理・器

お食い初めに使う料理は、一汁三菜の料理が基本です。鯛などの尾頭付きの魚と、赤飯、吸い物、煮物、香の物を揃えます。食事とは別に歯固めの石も用意し、歯固めの儀式に使います。お食い初めのルーツである、紅白の餅を添えることもあります。

器については、脚付きのお膳に塗り物の食器を使うのが一般的で、男の赤ちゃんには赤の塗り物の器を、女の赤ちゃんには黒の塗り物の器を使い、鶴や亀など縁起のいい柄が描いてあるものはなお良い、とされています。箸は両口箸を用意しますが、使うのは片側だけです。

お食い初めのやり方

お食い初めは、家族と親族で和気あいあいとやるのであれば、厳密にしきたりを守ってやらなくても問題ありません。地方によってもやり方はいろいろとありますが、ここでは行事の本などに紹介されている、お食い初めの流れ等について説明します。

お食い初めの流れ

お食い初めは、まず前述した器に料理を盛り付け、お膳にのせてセッティングをします。このときに「養い親」と呼ばれる、食べさせる真似をする役の方がお膳の前にすわり、膝の上に赤ちゃんをのせます。

そして以下の順番通りに、食事を食べさせる真似をしていきます。

赤飯→吸い物→赤飯→魚→赤飯→吸い物→赤飯→煮物→赤飯→吸い物→赤飯→香の物→赤飯→吸い物→赤飯→歯固めの石→赤飯→吸い物→赤飯

かなり長いので、赤ちゃんがじっとしていられない場合もあると思います。そんなときは簡略化してもいいですし、歯固めの石を一番最後にするなど流れが変わっても縁起が悪いというようなことはありません。

食べさせるのはあくまで真似で構いませんが、食べても問題はありません。興味がありそうなら、米を一粒食べさせるのもいいでしょう。魚などは赤ちゃんにとっては塩分が濃いので、食べさせるにしても赤飯一粒だけにしておきましょう。

食べさせる役は年長者の方に

食べさせる役の方を「養い親」といいますが、これはその場にいる最年長の方で、赤ちゃんと同性の方にお願いする、というのが作法です。赤ちゃんが長寿にあやかれるように、との意味でこのような形になっています。

もちろん近くに親戚が住んでいないというような場合は、ママやパパが養い親になってもまったく問題ありません。もちろん実際に食べさせることはなく、養い親が箸を使って赤ちゃんの口に少しあてるだけとなります。

歯固めの儀式

歯固めの儀式は「石も噛み砕くくらいに丈夫な歯が生えて、健康で長生きできますように」という意味合いの儀式です。やり方は、箸を歯固めの石の表面に触れ、その箸を赤ちゃんの歯ぐきに優しく当てる、という方法です。歯固め石をきれいにしてあるのなら、直接口に触れさせても問題ありません。

歯固め石は3個用意し、できれば色が「赤・白・黒」となるようにするのが良いとされています。近隣の神社からお借りしてきたり、お宮参りのときに神社に授けてもらったりします。今はきれいな形できれいな色の石が、ネットなどで販売されていることもあります。

地域による違い

献立や作法は、地域によってかなり違いがあります。例えば関西地方では、歯固めの石の代わりにタコを使うところが多くあります。他にも歯固めの石の代わりとして、クルミや餅、栗の実が使われることもあります。長野県佐久地方では、歯形名刺と一緒に焼き鰯を添えた膳を作る風習があります。

さらに、日本だけではなくイギリスでもお食い初めに近い風習があります。イギリスでは生まれた後におこなう幼児洗礼の際に、スプーンを使って似たようなことをしていました。この名残りか、ヨーロッパでは幼児洗礼の贈り物として銀のスプーンを贈る習慣があり、こちらもやはり「食に困らないように」という願いがかけられているそうです。

お食い初めは気持ちを込めて

生後100日たって、初めておこなわれるお祝いイベントがお食い初めです。昔は親族が一斉に集まっておこなわれたそうですが、核家族化が進んだ現代ではなかなか難しいものです。しかしママとパパだけでお食い初めをしても、まったく問題ありません。

大事なのは、赤ちゃんに対する気持ちです。ある程度決まった形式もありますが、厳密に守らなければいけないというわけでもありません。せっかく生後初めてのお祝いイベントですから、楽しく過ごしてくださいね。

最新情報をチェックしよう!
>

"パパママ"の味方であり続けたるために...

当サイトを閲覧いただきありがとうございます。
当サイトは、これから子供を迎えるパパママや育児中のパパママの悩みを少しでも解決したいと思い立ち上げました。

みなさまの悩みを少しでも解決し、楽しいパパママライフに貢献できたら嬉しいです♡
『こんな悩みがある』『もっとこうしてほしい』などの要望がありましたらなんなりとお問い合わせください。