【幼稚園・保育園・認定こども園】通わせるならどこがいいの?

ママ・パパにとって初めてのお子様の子育ては、色々と不安に感じることが多いでしょう。その中でも、悩みのタネとなってくるのが、「保育園に通わせたほうがいいのか、幼稚園のほうがいいのか、認定こども園がいいのか?」という問題ですよね。

そこで、本記事では保育園、幼稚園、認定こども園の違いや、メリットとデメリットについてご紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてください。

保育園と幼稚園、認定こども園では何が違うの?

保育園や幼稚園、認定こども園、いづれも子供を通わせる場所ですが、いったい何がどう違うのでしょうか?

保育園ってどんなところ?

保育園は、ママやパパの代わりに子供を「保育」してくれるところで、児童福祉法による福祉施設です。ちなみに、管轄は『厚生労働省』です。

保育園は、医療や生活を司る厚労省が運営する福祉施設で「健やかな保育」を目的としています。そのため栄養バランスの取れた給食が出され、昼寝を行います。

対象年齢は、0歳~小学校入学まで

先生は、保育士免許を持っている人

給食は、あり

費用は、世帯収入により自治体が決める(一般的に2万円ほど)

運営日は、暦通り(夏休みや、春休みなどはない)

幼稚園ってどんなところ?

幼稚園は、小学校入学前の「学習」を行うところなので、学校教育法による教育施設です。ちなみに、管轄は、文部科学省です。

幼稚園は、学校教育を管轄している文科省が認可する幼児教育の場です。「学ぶところ」なので園ごとに特色のある教育を行います。つまり、小学校に入る準備段階と考えるとわかりやすいかもしれません。

対象年齢:3歳~小学校入学まで

先生:幼稚園教諭免許を持っている人

給食:任意

費用:私立幼稚園は園により、公立幼稚園は市区町村により異なる。(一般的に2万円~3万円ほど)

開園日:小学校や中学校と同じように、夏休み、春休みなどがある

認定こども園ってどんなところ?

認定こども園は、2006年に「就学前の子どもに関する教育・保育等の総合的な提供の推進に関する法律」に基づいて発足した「幼保一体型施設」です。

就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律によります。ちなみに、管轄は内閣府(文部科学省・厚生労働省とも連携)です。

対象年齢:0歳〜小学校就学前

対象は3つの分類に分かれます。

「1号認定」は、保育の必要性を認定されない3歳~5歳児を指します。

「2号認定」は、保育の必要性が認定されている3~5歳児を指します。

「3号認定」は、保育の必要性が認定されている0~2歳児のすべての子どもが対象になっています。

先生:保育士・幼稚園教諭免許両方持っている人

給食:あり

費用:市町村の徴収基準により、園が集めます。

開園日:園による。また、長期休暇については、1号認定:幼稚園と同様に夏休みや冬休みなどの長期休暇があるが、2号・3号認定:保育園同様に長期休暇はない。

働くママにとってのメリットとデメリット

保育園、幼稚園、認定こども園と、それぞれの特徴はわかりましたか?

しかし、最も肝心なのは、実際に利用する親と子どもの満足度ですよね

それでは、幼稚園・保育園、認定こども園のメリットとデメリットについて見てみましょう。

保育園

メリット

0歳~1歳児を預けることができるので、仕事していても仕事に集中できるようになります。

夏休みや春休みなどと決められた休みがないので、お盆などの忙しいときでも預かってくれます。

オムツ外しも保育士たちがお手伝いしてくれるので、とってもスムーズに外せることができます。

登園時間はママ合わせることができ、正月休み以外は保育可能なので、時間的な制約が少ないです。

デメリット

月曜日の朝にタオルや、昼寝用のシーツ、お着替えのセットを全部用意するのが少々大変です。

登園時間がみんなバラバラなので、クラスのママさん達と話す機会が少ないです。

幼稚園

メリット

英語と体育に力を入れており、教育面が充実しています。

じっと座っていることや、食事中の礼儀作法などが身につきます。

デメリット

バザーや夏祭り、運動会などの園行事が多いため、準備するのが大変です。

参観や保護者会が平日に入りがちなので、働いているママさんにとっては大変です。

延長保育が別途料金になっているので、残業が多い月や夏休みなどは費用がとても高くなってしまいます。

認定こども園

メリット

幼稚園と保育園、どちらのメリットが詰まっています。

ママさんやパパさんの働き方が変わっても転園しなくて大丈夫です。

デメリット

まだ園自体の数が少ないです

保育料以外に、教育のための費用がかかってしまうこともあります。

一般の保育園に比べて平日の参観・保護者会が入る可能性があります。

入園までのスケジュール

入園準備は入園を希望する前年度から始める必要があります。

それぞれの入園までのスケジュールを確認しておきましょう!

保育園

10月~ 申込用紙配布開始
11月~12月 入園申込(役所か園の窓口へ)
1月~ 就労状況届けなどの提出
2月末~3月 内定の電話、園で個人面談、健康診断
4月 入園

説明会が春先から始まる幼稚園と比べ、保育園はスタートが遅いわりに入園までがトントン拍子です。

※認証、認可外保育園は直接園に問い合わせをしたほうが詳しいことが分かります。

幼稚園

6月~ 見学会
9月~ 説明会、願書配布(私立)
10月~ 入園申込、面接(私立)
11月~ 願書配布、提出、抽選(公立)
12月~1月 入園説明会、園グッズ、制服準備開始
4月 入園

幼稚園には私立と公立(国立含む)があります。

私立幼稚園は公立幼稚園の倍近くの数があり、園によって特色があるので見学が必須となってきます。2年制に入るのか、3年制に入るのかを事前にしっかりと決めておきましょう。

認定こども園

前述したように、こども園では1~3号の区分に分かれて認定されます。

この区分によってスケジュールも異なってきます

1号認定の場合

9月~10月 1号認定願書配布
10月~11月 願書提出、面接もしくは抽選
11月 入園手続き
12月~2月 入園説明会、園グッズ、制服準備開始
2月~3月 体験入園
4月 入園

2号、3号認定の場合

市区町村に申込書を提出
12月上旬~1月上旬 第1希望の園で面接
2月中旬~3月上旬 入園承諾書、支給認定証を通知
3月上旬~中旬 入園説明会、園グッズ、制服準備開始
4月 入園

という形になります。

自分たちに合ったほうを決めよう!!

いかがでしたか?本記事では、「保育園」「幼稚園」「認定こども園」について詳しくご紹介してきました。

保育園は途中から入園することがかなり困難なので、お仕事をしたいママは就業前でも保育園を選ぶことがおススメです。

一方、幼稚園は、のびのびと育てるところに力を入れているとことや、学習に力を入れているところなどと、様々なので、内容を見てしっかり検討しましょう。

ちなみに、「小学校に上がってから幼稚園と保育園で子どもに差が出る」と言われがちですが、実際のところは半年もするとみんな同じになるので、安心してどちらが良いかを選びましょう。

最新情報をチェックしよう!
>

"パパママ"の味方であり続けたるために...

当サイトを閲覧いただきありがとうございます。
当サイトは、これから子供を迎えるパパママや育児中のパパママの悩みを少しでも解決したいと思い立ち上げました。

みなさまの悩みを少しでも解決し、楽しいパパママライフに貢献できたら嬉しいです♡
『こんな悩みがある』『もっとこうしてほしい』などの要望がありましたらなんなりとお問い合わせください。