生後7〜8ヶ月ごろがピークといわれている、「赤ちゃんの夜泣き」
妊娠中から寝不足が始まり、産後になってもまだ夜中にぐっすり眠れないなんて本当につらいですよね。
今回は生後8ヶ月の赤ちゃんが夜泣きをする原因と、夜泣きをした時の対処法を紹介します。
これからママになる予定の方や、現在赤ちゃんの夜泣きで困っている方は必見です。
生後8ヶ月の夜泣きの原因
生後8ヶ月の赤ちゃんが夜泣きをする理由は次の3つです。
眠りが浅い
生活リズムのずれ
日中の興奮や不安感
夜泣きはいつか終わると言われていますが、夜泣きが終わる時期は個人差があります。
早くて1歳半で夜泣きが落ち着く子がいたり、2歳頃まで夜泣きが続く子もいたりとさまざま。
赤ちゃんの睡眠時間が削られてしまい、夜泣きによって赤ちゃんの日中の活動に支障をきたさないように、毎日の生活リズムや体調を整えてあげましょう。
眠りが浅い
原因の1つ目は、赤ちゃんの眠りが浅いことです。
赤ちゃんはまだ眠ることが上手ではなく、眠たくても一人でうまく眠れない時があります。
そのため大きい音を立てたり刺激があったりすると、すぐに起きてしまうことも。眠たいのに途中で起こされたのに、もう一度上手く眠ることができず泣いてしまいます。
生活リズムのずれ
赤ちゃんはまだ、生活リズムが確定していません。
赤ちゃんの生活リズムを整えるには、大人の手助けが必要です。
いつも眠っている時間にご飯を食べてしまってたり、いつも起きる時間なのに眠ったままだったりすると、生活リズムが不安定になります。
生活リズムが不安定になることで、夜間の睡眠時間なのに目が覚めてしまったり、泣いてしまったりしてしまう赤ちゃんが出てきます。
日中の興奮や不安感
日中にいつもとは違う場所にお出かけをしたり、新しい場所に行ったりすることで、少なからず赤ちゃんはストレスを感じています。
この日中に受けたストレスをうまく処理することができず、夜間に起きて泣いてしまうことも夜泣きの原因。
しかし、これは赤ちゃんが色々な刺激を受けて成長している証しなので、泣くことが全て悪いことではありません。
夜泣きの予防策
赤ちゃんの夜泣きの予防策は次の3つです。
生活リズムを整える
午睡の時間を調節する
起きている間にたくさんスキンシップをする
赤ちゃんは、まだ自分で生活リズムを整えることができません。
きっちり時間を決めてしまうとママたちが時間に縛られてしまいしんどくなってしまいます。
大体でいいので一日のタイムスケジュールを組んであげましょう。
生活リズムを整える
1つ目は「生活リズムを整える」こと。
赤ちゃんは、自分で生活リズムをコントロールできないので、大人が手助けをする必要があります。
大体のタイムスケジュールを決めて、赤ちゃんの毎日の生活リズムを整えましょう。
すると、赤ちゃん自身が夜になると「今は寝る時間だ。」と認識できるようになります。
日頃の生活リズムを整えてあげると、赤ちゃんの生活リズムを把握できるので、泣いている理由が大体わかるようになります。
午睡の時間を調節する
午睡は遅くても2時間程度で起こしましょう。
夕寝をさせる場合は、17時以降まで寝かせてしまうと、夜の睡眠に支障をきたします。
日中元気に過ごしていて、2時間程度午睡をしても赤ちゃんがまだ眠たそうであれば、30分ほど夕寝をさせてあげてください。
しかし、体調不良の時は時間を気にせず、しっかり寝かせてあげてくださいね。
保育園では、大体12時〜14時半(15時までのところもあります)まで午睡の時間ですが、家で過ごしていると、きっちり時間に合わせて午睡をさせることは大変です。
例としては、お昼ご飯を食べた後に2時間程度、午睡をさせてあげられたら大丈夫です。
起きている間にたくさんスキンシップをする
起きている間は、散歩に行ったりおもちゃで遊んだりして赤ちゃんとたくさん触れ合いましょう。
赤ちゃんの体力が有り余っていると、赤ちゃんは夜にうまく眠ることができません。
たくさん触れ合うことで赤ちゃん自身も満足して、夜ぐっすり眠ってくれることがあります。
ただ、赤ちゃん一人一人に個人差があるので、絶対に夜通し寝るようになるとは限りません。
夜泣きをした時の対処法
夜泣きをした時の対処法は次の3つです。
すぐ抱っこをせずに子どもの様子を見守る
おむつが濡れていないか、室温は適温か調べる
特に要因が見つからなければ抱っこや授乳をする
実は夜泣きだと思っていた泣き声が、赤ちゃんの寝言だった……ということがあります。
生後8ヶ月ごろになると、夜泣きをした時に赤ちゃんが泣いている理由を見極める必要があります。
すぐ抱っこをせずに子どもの様子を見守る
夜に赤ちゃんが泣いた時にすぐ抱っこをしてあやすことはあまりおすすめしません。
なぜなら、赤ちゃんは寝言で泣いてしまうことがあるからです。
夜間に赤ちゃんが泣いてきたら、一旦落ち着いて赤ちゃんの様子を見守ってみましょう。
もし寝言なら、少し経つと一人で眠ってくれるかもしれません。
おむつが濡れていないか、室温は適温か調べる
赤ちゃんは、おむつが濡れて気持ち悪くなると泣いて知らせてくれることがあります。
もし時間を置いてみても、赤ちゃんが泣き続けるようであれば、おむつが濡れていないか、室温が寒すぎないか、暑すぎないかどうか確認してあげましょう。
特に要因が見つからなければ抱っこや授乳をする
上記2つを確認してみて特に当てはまらなかったら、抱っこや必要であれば授乳をしてあげてください。
抱っこをしても泣きがおさまらない場合は、気分を変えるために一旦ベランダに出て外の空気を吸ってみましょう。また抱っこの体制を変えてみたり、抱っこ紐で寝かせてみたりするなど、色々な方法を試してみてくださいね。
夜泣きが始まったらママの休息をとることを忘れずに
夜泣きが始まったら夜に充分に眠れなくて、心身ともに疲れてしまうママが多いはず。
できるだけ日中は無理をしないで、赤ちゃんが寝たら一緒にお昼寝をしましょう。
家族や親戚に赤ちゃんを、日中預けて睡眠時間を確保することも大切。
睡眠不足になると、頭がぼんやりしたり急に悲しくなったりして、精神状態も不安定になってしまいます。つらいことは家族や親戚、市役所の相談センターの方に相談して一人で抱え込んでしまわないようにしましょう。